
看護師の仕事は神経を使い、人間関係で悩んだり、激務だったりで疲労が溜まりやすいです。
一度は仕事に行きたくないと感じたことがあるのではないでしょうか。
こちらの記事では、仕事に行きたくない看護師さんのありがちな原因と対処法、最後におすすめストレス発散法もご紹介致します。
仕事に行きたくない看護師さんのよくある原因と対処法
今の職場の仕事内容が自分に合っていない
仕事に行きたくないと感じる方は、今の業務内容はどうでしょうか。
- 忙しすぎてついていけない
- 急性期で急変も多く処置内容も多い為、ほぼ毎日残業
- 苦手分野の部署での勤務
- もっとスキルアップしたいのに医療行為が少ない
- 夜中も呼び出しがある
- 夜勤がある
など、人によって合う、合わないの業務内容があります。
急性期が好きでバリバリ働きたい方は逆に医療行為が少ない職場だと、もの足らず仕事に行きたくなくなることもあるかと思います。
ゆっくり患者様と関わりたい方は、バタバタ忙しい職場ですと、心身共に疲労が増し仕事に行きたくなくなりますよね。
対処法
病院で働いている方は、部署変更で改善する場合があります。
環境を変えることを考えても良いかもしれません。すぐに転職するのが不安でしたら、自分はどんな業務が合っているか情報収集をしてみましょう。
実際利用して良かった求人サイト3選
\好条件・好待遇の非公開求人を多数取り扱っています!/
\スキルアップ転職、ブランクからの復職、未経験可などの求人多数/
\エリアごとの求人を網羅! 病院、クリニック、訪問看護、介護施設など 豊富な求人あり/
激務で疲労感がある
人手不足などで一人ひとりにかかる仕事量が多くなることで、残業が増えてしまうケースや、忙しい部署で心身共に限界を感じることもあります。
これが頻繁に続くともう仕事に行きたくないと考えてしまいますよね。
対処法
人手不足は人を入れていただくしかありませんが、協力し合うことは大切です。
いかに効率よく業務を行うことができるか、スタッフ同士でコミュニケーションをしっかり行いましょう。
また、看護師としてやりがいを感じたことや、楽しく働いていた時を思い出してみて下さい。また、頑張ろうと思えたら今の所で続けれるかもしれません。
休日はゆっくり休み、可能であれば有給を使って気分転換をして下さい。
職場の有給取得の規定があると思いますので、しっかり確認して有給取得しましょう。
上司、先輩との人間関係
どの職場も人間関係で仕事に行きたくないと思う方はいると思います。
看護師の仕事は、決して間違ってはいけない仕事ですので、ピリピリしている雰囲気ありますよね。
仕事が遅かったり、少しミスをすると、上司や先輩に叱られることもあり、ギクシャクすることもあります。
私は新人の時、上司や先輩にいつも叱られていました。
「なんでこんなに仕事が遅いの?」
「ちゃんと仕事して!」⇒頑張って仕事していたのですが・・・
「なんで、分からないの?」などなど。
当時は結構、きつかったです。
人間関係が悪いと本当に仕事行きたくないです。
対処法
コミュニケーションをしっかりとることが大切です。お互い、誤解し合うこともありますので、疑問に思ったことは、相手に伝える勇気も必要です。
もちろん相手の話もしっかり聞きましょう。
この人は苦手だなと思うことあると思いますが、もう少し歩みよると意外にも気が合ったり、良いところを見つけることができるかもしれません。
相手の反応を気にしすぎてストレスにならないよう、どんと構えて仕事をしましょう。
人間関係も合う、合わないがありますので、この人はこういう人だと割り切って付き合うことも大切です。気持ちを切り替えて接してみて下さい。
笑顔を忘れずに。
夜勤で生活リズムが崩れる
看護師大変な仕事であり、生活リズムが崩しやすいことといえば夜勤です。
2交替制の場合は16時間という長時間勤務であり、3交替制の深夜勤は夜中に出勤しなければなりませんよね。
しかも夜勤はスタッフの人数が少なく、苦手ば先輩と一緒の夜勤だったら、夜勤辛い、仕事行きたくない。と思ってしまいます。
対処法
夜勤が辛い時には、可能なら夜勤回数を減らしてもらうか、日勤のみの職場に転職しましょう。
日勤のみの職場はたくさんあります。施設、クリニックや訪問看護や訪問入浴などは日勤のみの職場です。
頑張って働いても給与や待遇面が割に合わない
失敗を許されない、責任が重い仕事ですが給料が安いとやる気がなくなりますよね。
看護師の仕事は大変なことが多いですが、それでも給料が高ければやっていけます。でも看護師の給料は残念ながら割に合わないこともあります。
対処法
給与や待遇面では、中々急にUPすることは難しいと思いますので、高待遇の職場へ転職することをおすすめします。
求人サイトで情報収集されるいいですよ。
今すぐ転職しなくても、相談するだけでも良いかと思います。
無料で登録できますのでおすすめします。
\好条件・好待遇の非公開求人を多数取り扱っています!/
\スキルアップ転職、ブランクからの復職、未経験可などの求人多数/
\エリアごとの求人を網羅! 病院、クリニック、訪問看護、介護施設など 豊富な求人あり/
おすすめストレス発散法
誰かに話しを聞いてもらう

ストレスが溜まったら、とにかく溜め込まずにすることが大切です。まず、誰かに話しをきいてもらいましょう。
家族、彼氏、彼女、友人、同期、先輩、後輩など話しやすい方ならどなたでも構いません。
職場の状況を分かっている方であれば、共感してくれるかもしれません。
同じ職場の方に愚痴を言うと、職場内で情報が漏れる可能性がある為、注意が必要
愚痴ったことが漏れるのが嫌な時は、違う病院で働く友達に話したり、家族に話してみるのもいいですよ。

1人で色々考え込むより、誰かに話すことで、気持ちが晴れますよ。
好きな音楽を聴きながらリラックスする

ストレスが溜まっている時は、心身ともに疲れていまよね。
好きな音楽を聴くとそれだけでリラックスでき、スッキリして多少なりとも前向きになれます。
なぜ、音楽を聴くと心が落ち着くのでしょうか。
一定ではなく、大きくなったり小さくなったり、強くなったり弱くなったりする連続的な揺れのことを「ゆらぎ」といいます。
実は、音にあるこの「ゆらぎ」に心が安らぐ秘密があります。1/fゆらぎとは?
人の生体リズムや自然界には、1/fというゆらぎがあるそうです。
例えば人の心臓の鼓動には1/fゆらぎがあり、川のせせらぎや虫の声などにも1/fゆらぎがあります。
そのお互いの振動が共鳴すると「美しい」と感じ、心を和ませてくれるのです。1/fゆらぎの波長は、聴覚を通して脳に働きかけ、脳の自律神経の調整によって感情や情緒を安定させます。
それが臓器を安定させ、血液の流れを良くし、健康な体にしてくれるのです。
このような癒しは以下のような効果をもたらします。ストレス解消
気分に合った曲を聴くと、自分の気持ちが音楽と一緒になって、ぐっと内に秘めていたうっぷんが外に出るようになります。
- Step:1
自分の気持ちと同じような曲を選ぶ- Step:2
心を落ちつかせる曲を選ぶ- Step:3
ちょっとアップテンポな、前向きになる曲を選ぶ
引用:日本成人病予防協会
美味しいものを食べながら好きなテレビを観る

好きなものをたくさん食べるのも、気持ちが落ち着きますよね。
私は、仕事いきたくない気持ちになると、疲労感が出て甘い物が食べたくなるんです。スイーツを買って食べていました。
あとは大好きなお肉を買って適度なお酒を飲みながらのテレビ鑑賞はたまりません。
部屋の掃除をし、アロマをたく
部屋の掃除をすると、綺麗になりますよね?
環境が綺麗になると、すっきりします。そこで、アロマをたくと心が落ち着きますよ。
心が落ち着くと、今の看護師の仕事について見つめなおしてみて下さい。
仕事に行きたくない原因を知り、改善できそうなら頑張れると思います。
もう今の所では頑張れそうにないなら、次のステップを考えていき前に進みましょう!
ドライブをする
昔、仕事に行きたくない時、私はよくドライブに行って自然の景色を眺めていました。
運転が好きなのもあったかも知れません。1人でよく行っていましたね。
友達や家族とドライブしても楽しいです。たわいもない話をしながらのドライブはいいですね。
気持ちがすっきりしますし、自然と笑顔になります。
おすすめです。

いかがでしたか。仕事に行きたくない原因は様々です。対処法やストレス発散法など参考にしていただければ幸いです。
また、頑張っている自分をしっかり褒めてあげて下さいね。
転職を考えようかな。と思われた方は、是非看護師求人サイトに複数登録することでじっくりといくつもの職場を比較しながら検討できます。
仕事に行きたい転職先を見つけられるのではないでしょうか。