体験談 看護師お悩み事情

看護師育休明けだけど退職したい!ありがちな原因と対処法!私の体験談もご紹介!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1171292_s.jpg

看護師育休明けで仕事復帰するのは、とても不安ですよね。

体力的の問題や、子育てとの両立、業務をこなせるかなど様々です。

こちらの記事では、看護師育休明けだけど退職したくなるありがちな原因と対処法、私の体験談をご紹介します。

育休明けで復帰後、部署異動。退職したくなった私の体験談

妊娠中、緩和ケア病棟で働いていました。私にとって人間関係良好、やりがいを感じる病棟で私に合った職場だったのです。

しかし、育児休明けで人が足りていない病棟へ異動となりました。ありがちですよね。

常勤は8時30分からの勤務ですが、私はパートで復帰したため9時からの勤務でした。

異動となり常勤より後から出勤するという、不安とドキドキ感が強かったのを鮮明に覚えています。

異動となった病棟は忙しい病棟で「はじめまして。」の方ばかりでした。

最初は簡単に流れを教えて下さったのですが、後は放置です。

当時、パートはひたすた病棟患者様の処置やケアに回るのです。1人で回ることもしばしば。

「学生さんが来れなくなったから、午後から受け持ちお願いします。」
「パートさん、こっちも手伝ってもらっていいですか?」
「外来が人手不足だから、手伝いに行ってもらえる?」

と復帰後、異動した部署でははたくさんの事を色々頼まれており、自分は新人と同じようなもの。しょうがいないと思い頑張っていました。

しかし、

  • 体力的にしんどく、自身の体調不良が度々ある
  • 精神的にしんどい
  • 子供の熱で頻回に欠勤、早退
  • 忙しくてパートなのに帰れない

など、徐々につらくなってきました。

楽しくなくい・・つらい・・この気持ちのまま看護師として働くなんてそんなのもったいない!

私の人生!楽しく仕事したい!と思うようになり、退職を決意しました。

師長に正直に上記4つの理由を話しました。

週5日で働いていたので、週4日で働いてみては?と提案され、週4日で様子をみることにしました。

週5日よりは、身体的にも精神的に気持ち楽になりましたが、やはり忙しい部署には変わりありません。

あの時、きっぱり自分の意志を貫くべきだった。と後悔。ここ失敗。

もう1度、師長に退職したいことを伝え、今度は自分の強い意志を貫き通しました。ここ重要です。

そして、復帰後8ヵ月で退職したのです。

体調不良もあり、退職後1ヵ月程は仕事はお休みし自宅でゆっくり過ごしました。

ゆっくりする時間ができ、今までのストレスも発散。気持ち的にも楽に。

お金も必要ですがそういう時間も必要だなと感じたのです。

1ヵ月休んだ後、看護師転職サイトに登録し自分の条件に合った職場を探していただき新たな職場へと進んで行きました。

復帰した後でしたが、今思うと退職して良かったです。

楽しくない、やりがいを感じない、仕事行きたくない。と感じたら1度息抜きをしてどうしても難しいなら、退職を検討されてはいかがでしょうか。

私の体験談が少しでもお役に立てていただければ幸いです。

\好条件・好待遇の非公開求人を多数取り扱っています!/

\スキルアップ転職、ブランクからの復職、未経験可などの求人多数/

\エリアごとの求人を網羅! 病院、クリニック、訪問看護、介護施設など 豊富な求人あり/

 

 

育休明けで退職したい主な原因と対処法

部署異動先の人間関係で悩む

育休明けの部署異動は、異動先で新たに人間関係が始まります。良い方もいらっしゃるし、難しい方もいらっしゃいます。

どこに行ってもですが、合う合わない方がでてきます。

分からないことが、聞きにくかったり、仕事がやりづらかったりすることもあるかもしれません。

看護師は責任ある仕事なので、ピリピリしている雰囲気もあるでしょう。

人間関係で悩む方は多いかと感じます。

対処法

異動してきたばかりですと、新人みたいな感じになりますよね。

自分から挨拶をしに行くようにしましょう。第1印象はとても重要です。

第1印象が良いと、

「やる気があるな。色々教えてあげよう。」

というように、今後仕事がやりやすくなる可能性が高いです。

異動先で1から覚える業務そして多忙

育休明けの異動先と言えば、忙しい部署や人手不足の部署に異動になることが多いです。

育休明けで復帰したばかり、子育てとの両立が慣れておらず不安な状況で新しい部署、業務も患者様も1から覚えないといけません。

慣れていない部署で忙しいとなると、体力的にも精神的にもつらくなりがちです。

忙しい部署で残業が多いと本当に考えものです。

対処法

分からないことは、自分で調べて勉強したり、マニュアルを確認したり、聞きやすい方に教えてもらいましょう。

最初の1ヵ月は覚えることがたくさんありますが、徐々に慣れてきます。

どうしても、つらくてストレスが強い場合は、誰かに相談したり、退職も検討しても良いと思います。

部署異動も新しい場所と変わりありませんので⇩ご参考に(^^♪

看護師転職後、慣れるまでの期間とコツは?私の体験談もご紹介!

新しい部署で育児との両立

復帰後は、お子様は保育園や託児所へ預けますよね。

しかし、集団生活、保育園や託児所に慣れていないことでお子様も慣れるまではストレスを感じることもあるでしょう。

抵抗力が弱いため、すぐ熱を出したりします。

新しい部署で度々、欠勤、早退となると働きづらいと感じることもあります。

私の子供は、本当に頻回に熱を出していました。

「また!?」と思っていましたね(^^;)

復帰した1ヵ月まともに仕事行っていません。

復帰後の最初の月の給料は確か2万円代でした。本当です。

祖母も祖父も仕事をしていましたので、頼めず割り切るしかありませんでした。

対処法

育休明けは、時短勤務やパート勤務の方が子育てと両立しやすいです。

忙しいとなかなか、帰りづらいですが割り切って仕事すること大切です。

状況をみて時間になったら「お先に失礼します。」と言える勇気を持ちましょう。

最初は言いづらいですよね。段々慣れてきます。

職場にはご迷惑をおかけしますが、子供を第1に考えたかったので私は割り切って良かったです。

子供の成長って早いですよね。今を大事にして下さい。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3407441_s.jpg

 

育休明けで実際働いてみて難しいと思われたら、退職しても良いと感じます。

実際やってみないと分かりませんよね。

優先されるのは仕事よりも自分の家庭です。

職場は自分の体調や家庭を守ってくれません。

私は、育休明けで復帰後8ヵ月で退職しましたが辞めたことは全く後悔していません。

辞めて良かったです。

自分に合った職場や働きやすい職場、条件の良い職場はたくさんあります。

看護師はどこに行っても働けるところが強みでもあり、天職でもあると感じます。

無理はしないで頑張って下さい。

応援しています。

ナースゆりが利用して良かったおすすめ看護師転職サイトは下記3つのサイト♡

                   

複数のサイトを登録することで

  1. 条件に合う求人が見つかりやすい
  2. 非公開求人をたくさん紹介してもらえる
  3. 自分に合ったアドバイザーに出会いやすい

 自分に合った働き方を見つけて、楽しい看護師人生を♡

私が実際に利用して良かった看護師転職サイトベスト3!!

 

レバウェル看護

全国各地に支店がある「全国対応」累計年間登録数業界最大級の11万人以上!2013年(株)ネオマーケティング調べて、三冠を達成! !

好条件・好待遇の非公開求人を多数取り扱っています!

 

ナースではたらこ

日本最大級!東証一部上場企業が運営。セキュリティーも万全!

スキルアップ転職、ブランクからの復職、未経験可などの求人多数です!

 

 

マイナビ看護師

エリアごとの求人を網羅! 病院、クリニック、訪問看護、介護施設など 豊富な求人あり

  • この記事を書いた人

ゆり

看護師歴20年のゆりです。様々な分野を経験。 看護師転職サイトを利用し、希望の転職先を手に入れました。 現在、家庭と子育て等、両立しながら仕事をしています。 体験談や転職など主に発信しています。看護師人生楽しく、無理は禁物。 少しでもお役に立てていただければ幸いです。

-体験談, 看護師お悩み事情

© 2023 ナースの応援ブログ Powered by AFFINGER5