
看護師で働いているが仕事ができなくて自分を責めたり、イライラしたり、落ち込んだりすることありませんか?
少なくてもこの記事を読んで頂いている方は、1度は感じたことがあるのではないでしょうか。
私は看護師1年目~2年目の時は、本当に仕事ができなくて辞めたいと思ったことが何度もありました。
こちらの記事では、看護師で仕事ができないと感じる4つの特徴と対処法をご紹介します。
看護師が仕事できないと感じる時の特徴

1.看護技術も不安で急な対応にパニックになる
入院患者様は、様々な病気やケガで入院されていますよね。人によって治療法や重症度も違います。
高度な技術や急変対応など求められると、緊張して頭が真っ白になり何をして良いか分からなくなる傾向があります。
おどおどして、自分は何もできないと感じやすいです。
私は実際、ある受け持ち患者A様のバイタルチェックなどを行い、会話も普通にしていました。
問題なかったので、違う受け持ち患者B様のバイタルチェックをしていました。
10分程経った時、さっきまで普通に会話をしてた患者A様が、突然心肺停止に。
私はその時、「えっ!なんで?」と頭が真っ白になってパニックになってしまいました。
先輩方が急変対応を率先して行っていたのに、私は頭が真っ白になって何をどうして良いか分からなくなったのです。
その時は看護師2年目の時でした。
急な出来事にパニックになっていた自分を責めた経験があります。
高齢の方はいつ急変するか分からない為、その際の対応はとても重要ですよね。
急な対応にも冷静に行動しなければならないです。
対処法
- 看護技術面で不安がある場合、不安な処置をどんどん経験する
- 先輩や上司に自分の不安材料を相談する
- 不安な業務がある場合は、先輩や上司の方についてもらう
- 自分がどの分野で、どんな処置や技術面が苦手かをメモする
- 苦手な部分を重点的に勉強する
- 処置等はマニュアルを確認する
- 仕事がストレスと感じるようなら転職する
経験することで自信に繋がりますので、不安が軽減され急変時の対応等もパニックを起こしにくいです。
しかし、仕事が嫌でストレスになっているようなら、自分に合っていないのかもしれません。
自分に合った環境をみつけることで、パニックになることはあまりないです。
自分はどんな働き方をしたいのか、どんな分野で働きたいかなど明確にし、転職をご検討している場合、看護師転職サイトに登録すると良いです。
【参考】
-
-
希望の転職先をみつける方法は!?看護師転職サイトに登録しよう!
いざ、転職しようと思っていても、働きながら次の職場を探すことは結構大変ですよね。 時間もかかりますし、面倒になりなかなか行動にうつせないこともしばしば・・・。 そんなときこそ! 効率的に転職する方法は ...
続きを見る
2.仕事が遅い
慎重に仕事をするのは良いかと思いますが、優先順位がズレていたり、そんなに慎重にならなくていい所に時間をかけているのは効率悪いですよね。
どうして良いか分からなくて時間がかかったり、慣れていないことで時間がかかったり・・・・。
例えば私の経験でいうと、胸水が溜まっていた患者様に胸腔穿刺をすることになり、慣れていない処置だったので先輩を探し聞きにいくのに時間がかかる。確認しながら準備をしているとまた時間がかかったりするわけです。
そして、ズレこみ何もかも遅くなることがありました。
知識、技術、不安除去、自信をつけることは重要だと感じた出来事でした。
人によって得意、不得意はあると思うんです。
テキパキ高度な医療大好きな方は、仕事も早いと思うのですが、ゆっくりと関わりたい、慎重に丁寧に仕事される方ですと、つい仕事が遅くなることもあるでしょう。
いかに優先順位を考えて効率良く業務をこなすかです。
対処法
- 仕事が早い人に効率良く仕事をするにはどうしたら良いか相談する
- 少し早めに出勤して情報収集、本日の業務内容を確認し優先順位を決める
- 苦手な処置などは率先して経験を積んでいく
3.同じことを何度も聞く
自分にとって苦手なことや、難しいことなどつい忘れてしまい、なかなか覚えることが出来ず同じことを何度も聞いてしまうことってありませんか?
私はあります。自分が苦手な分野は本当になかなか覚えることが出来ずに苦戦したことがあります。
あとは、たまに出る処置などもどうだったかな。と忘れてしまうこともありました。
年下の子に「何回言わせるんですか?私も忙しいんですから!!」
と怒られた経験もあるので、自分が情けなくなりました。
対処法
- 必ずメモをとる
- メモをとったら、自分が分かりやすいように書き直す
- 覚えるまで、メモを読みかえす
- 何度も同じことを聞かれると自分だったらどう思うかを考えてみる
メモは誰もがされていると思いますが、それを自分の分かりやすく書き直すことをされていますか?
分かりやすく書き直すことで、時間が経って見た時にそうだった、そうだったと思い出し非常に役に立ちます。
書き直さなった時、私のメモの書き方が悪かったと思いますが、字が汚くて何を書いているのか分からなくなりました。
書き直すことで復習にもなります。
4.周りから頻回に注意を受ける
仕事の抜けやミスなどで何かしら色々注意を受ける方いませんか?
業務をこなすことで精一杯で余裕がなかったり、極度の緊張や不安からストレスにより集中力が低下したりすることで頻回に業務に抜けがあったりミスをしたりすることがあります。
ただし、一生懸命仕事をしている方は性格もあるかもしれませんよね。
自分に非がある場合(マニュアルも確認していない、勉強不足、やる気0.態度が悪い)周りからは、また?いい加減にして。と思われがちです。
対処法
- 一生懸命仕事をする
- 自分に出来ることは進んで仕事をする
- やる気を見せる
- 仕事の悩みや不安なことは同僚や上司に相談する
- 自分に非がないのに責められる場合(マニュアルがない、教育体制がなっていない)は転職を検討する
- 逆に抜けやミスが原因で周りから冷たい態度をとられる場合もメンタルが限界なら転職を検討する
好条件・好待遇の非公開求人を多数取り扱っています!
病院、クリニック、訪問看護、介護施設などの求人が充実です!
日本最大級!スキルアップ転職、ブランクからの復職、未経験可などの求人多数!
一生懸命仕事をしていると、抜けがあったとして責められることは少ないです。
仕事に対する姿勢が良ければ、フォローしてくれます。
もし、悩んでいるのではあれば1人で悩まず必ず同僚や上司に今の自分の悩みを相談して下さい。
きっとプラスに働くはずです。
自分に非がないのに(マニュアルがない、教育体制がなっていないなど)責められる場合や、逆に抜けやミスが原因で周りから冷たい態度をとられ、居場所がなくなり、精神的にしんどい場合は転職を検討した方が良いでしょう。

いかがでしたか。看護師で仕事ができないと感じる4つの特徴と対処法をご紹介しました。
まず、当てはまる特徴があればご紹介した対処法を参考にして頂ければ幸いです。
無理は禁物ですが、楽しく働いているのであれば、出来るだけ抜けやミスがないように意識してみて下さいね。
頑張りは評価してくれます。
転職した方が良い場合
- 仕事が楽しくない
- 自分に非がないのに(マニュアルがない、教育体制がなっていないなど)責められる
- 自分に非があり(マニュアルも確認していない、勉強不足)周囲の視線が冷たく居場所がない
自分に非がある場合は、必ず自分を見つめ直して改善して転職して下さいね。
応援しています。