看護師お悩み事情

看護師が異動してうまくいかない原因と3つの対処法とは?

新卒で就職する場合、経験を積みたいという思いから病院に就職される方が多いですよね。

私も新卒で就職した職場は総合病院でした。

新卒の時なんて、異動のことなんて頭にありません。

こんな悩み抱えていませんか?

  • 異動が決まってしまい不安を抱えている方
  • 異動先が慣れずうまくいっていない方
  • 異動先がストレスでつらい方

上記でお悩みの方はこちらの記事を最後まで読んでみて下さい。

少しはお役に立てると思います。

看護師が異動してうまくいかない原因

異動先で不安が態度に出る

異動となると、まず不安が大きくなりませんか?

  • 馴染めるだろうか・・・
  • 仕事についていけるだどうか・・・
  • また1からスタートか・・・

特に初めての異動ですと頭で色々考えてしまいがちです。

ポジティブに考えれば良いですが、なかなか難しいこともあります。

その不安が態度に出て、表情が硬くなって口数も少なくなり、第1印象が悪くなりやすいです。

第1印象が悪いと、周りのスタッフは声をかけにくくなる為、コミュニケーション不足に陥りうまくいかない原因に。

人間関係に馴染めない

異動先で1から人間関係が始まります。

どこにいっても人間関係の悩みはつきものですが、つらくて我慢できない程悩むケースもありますよね。

すでに人間関係がドロドロで最悪な雰囲気な場合も。

異動先で仲の良いグループが完成されていることもあり、自分に合う人を見つけられず、孤立して馴染めずうまくいかない原因に。

私は、異動先で堂々と言い合いをされている方や、一方的に一人の看護師だけに言っていたり、陰で悪口を言っていたりしているのを何度も聞いていました。

私のことも言われてるんだろうな・・・。と思いしんどい時期もありました。

仕事内容が合わない

部署によって仕事内容は違ってきますよね。

内科、外科、整形外科、産婦人科、小児科、耳鼻科、脳神経外科、形成外科、緩和ケア、ICU

全く興味のない、もしくは苦手な分野の診療科に異動になった場合どうでしょうか。

例えば内科病棟で働いていて、ICUに異動になれば重症度は増すので、看護ケアや観察力もやることは増えてきます。

緩和ケアで働いていて、産婦人科やオペ室に異動となると全く分野が違うため戸惑い、

なんか違う、自分には合わないと思うことも無理はないです。

自分の興味がある分野ってありますよね。

慣れるまでは大変ですが、自分のペースってある思います。

少しずつでも、楽しいと思える時や、やりがいを感じる時が出てくれば良いですが、全く興味がもてずモチベーションが下がる一方・・・・

となるとやる気が持てません。

自分にはどうしても合わない仕事ですと、ストレスだけ感じるようになりうまくいかない原因に。

仕事がうまくいかずミスに繋がる

異動先の新しい知識や技術を勉強しなければ、看護をすることは難しいのでしっかり勉強する必要があります。

ひとつひとつ身につけていくのは大変ですよね。

一生懸命に頑張っていても、空回りして叱られたり、仕事内容が自分には高度すぎて、どうして良いか分からず、不安、焦りでミスしてしまうことも。

自分を責めたり、周りからの視線などストレスです。

私は最初は分からないことばかりだったので、うまく動けないこともストレスでした。

気持ちが下がると、またミスに繋がることもあるのでうまくいかない原因に。

慣れない異動先で、仕事のミスや失敗ばかりが続くといやになってきますよね。

異動してうまくいかない時の3つの対処法

信頼関係を得る

お互いによく分からないので、様子をみる傾向にあります。

お互い距離をおく行動をとるとどうでしょうか。

コミュニケーション不足となり、業務に支障がでることも。

まず、自分から積極的にコミュニケーションや率先して行動をすることが重要です。

私は身をもって体験しました。

慣れるまで時間がかかります。

本気で異動先での仕事内容の勉強や学ぶ姿勢をやる気をもって行いましょう。

積極的に

  • 「処置につかせて下さい。」
  • 「教えて下さい。」
  • 「~しましょうか。」

など真剣に慣れよう、覚えようと努力をしました。

信頼されるようになると、気持ちが変わりやりがいを感じることもありますよ。

まず、自分の気持ちと行動を前向きに考えましょう。

そうすると、自然と周りからも声をかけてくれるようになり仕事にも慣れてきます。

上司に相談する

異動先に合う合わないはあると思います。

  • もう仕事に行きたくない・・
  • 憂鬱・・
  • 寝れない・・
  • 食事もあまりほしくない・・

といった症状がでる場合は、すぐに相談して下さい。

我慢する必要はありません。

身体が一番ですので、勇気を出して話しましょう。

上司に相談することで、アドバイスや改善方法があるかもしれません。

思いきって転職するのもアリ

3ヵ月頑張っても・・・上司に相談しても・・・

看護師が異動してうまくいかないと感じた場合、転職するのも1つの対処法です。

転職して、人間関係が良いところや興味のある診療科に転職すれば、やりがいを感じて楽しく働けるかもしれませんし、

自分の興味のある科や異動がない職場に転職すれば、ストレスは軽減されるでしょう。

異動がないクリニックや訪問看護、健診センターがおすすめです。

色々な診療科を経験したい、1つの診療科の看護を極めたい。

など自分がどんな看護師を目指すのかで違ってくると思うのできちんと自分と向き合って転職先を探して下さい。

転職先を探す時は、看護師転職サイトに登録することをおすすめします。

あなたにあった転職先を探してもらいましょう。

自分の条件に合った職場を探して頂けます。

参考記事

私も実際登録をして転職した経験があり、自分の条件を伝えることで効率的に転職できました。

参考記事

看護師転職サイトのコンサルタントに相談してみましょう。

今まで以上に良い職場に出会うかもしれません。

そもそも看護師の勤務異動の目的は何?

各部署の人員の調整

退職や、産休や育児休暇で人員が不足する場合があり、業務に支障がでます。

人手不足は非常に困ります。

仕事に余裕がなくなり、ピリピリモード全開です。

そうなると、ミスにつながることも。

辞めたくなる人続出するかもしれません。

その為、不足している部署に人員確保しなければいけませんよね。

人員調整で異動は必ずといっていいほどあると感じます。

キャリア形成

本人の希望や上司の判断で、他の科での経験を積む目的で異動になる場合があります。

キャリアアップしたい場合やいろんな経験を積みたいスキルを身につけられる部署への異動をしたい方に多いです。

様々な経験を積んでおくと、看護師人生やりがいや自信に繋がりますので、自分で志願することも必要ですよね。

人間関係の調整

人間関係の問題がでてくると、環境が悪くなり業務もうまくいきにくいですよね。

仕事がしづらくなると、ストレス倍増。

退職したくなります。

しかし、簡単に退職なんて難しいですよね。

異動することで、雰囲気が変わり新たなチームを形成することでよくなるケースもあります。

病院で働いている以上、看護師にとって異動はつきものです。

何年か経験を積むことで、自分のやりたい看護が見えてくるのではないでしょうか。

そうした自分の看護感を発揮できるように、異動先でもまず3ヵ月は頑張って下さい。

それでも合わないと感じれば、我慢はしないで上司に相談してみて下さいね。

解決しない場合は思い切って環境を変えることも必要です。

応援しています。

ナースゆりが利用して良かったおすすめ看護師転職サイトは下記3つのサイト♡

                   

複数のサイトを登録することで

  1. 条件に合う求人が見つかりやすい
  2. 非公開求人をたくさん紹介してもらえる
  3. 自分に合ったアドバイザーに出会いやすい

 自分に合った働き方を見つけて、楽しい看護師人生を♡

私が実際に利用して良かった看護師転職サイトベスト3!!

 

レバウェル看護

全国各地に支店がある「全国対応」累計年間登録数業界最大級の11万人以上!2013年(株)ネオマーケティング調べて、三冠を達成! !

好条件・好待遇の非公開求人を多数取り扱っています!

 

ナースではたらこ

日本最大級!東証一部上場企業が運営。セキュリティーも万全!

スキルアップ転職、ブランクからの復職、未経験可などの求人多数です!

 

 

マイナビ看護師

エリアごとの求人を網羅! 病院、クリニック、訪問看護、介護施設など 豊富な求人あり

  • この記事を書いた人

ゆり

看護師歴20年のゆりです。様々な分野を経験。 看護師転職サイトを利用し、希望の転職先を手に入れました。 現在、家庭と子育て等、両立しながら仕事をしています。 体験談や転職など主に発信しています。看護師人生楽しく、無理は禁物。 少しでもお役に立てていただければ幸いです。

-看護師お悩み事情

© 2023 ナースの応援ブログ Powered by AFFINGER5